測量設計
建物を設計するにあたり、正しい設計を行うには、正しい測量図が必要であり、設計の前に土地の状況を調査する測量をいたします。
土地にはそれぞれ地番という番号が付けられています。
その地番ごとに所有者や面積等が記載されたものが「登記簿」ですが、土地の形状を表す「公図」とともに法務局に保管されています。それらに記された土地を、機器を使って正確に測ることを測量と言います。
日本全国にはいまだに明治6年の地租改正時に計測した面積のまま登記されているケースが多くあります。そのため「実際に測量してみると登記面積と実測面積が大幅に違っていた」という土地が多く存在しています。
また測量することで隣接している家屋とのトラブル(隣地との境界にフェンスや塀などがない、境界杭(境界標)がない、境界の認識がずれている、地積測量図と境界点に相違がある)を未然に防ぐことにも繋がり、測量によって隣地との境界、土地の高低差などが明確にする必要があります。
境界を決めて面積を出すものではありませんがおよその仮面積を出す現況測量、敷地の高低差を調べる高低測量や、建物を建築する際の日照制限などを調査する真北測量、土地の起伏、隣接地との高低差、道路の勾配、建物の高さを調べる高低測量などを行い、実際に2階建てしかできないと思っていた家が3階建てで建てることができるようになったなどもあり、設計においても重要なものとなります。 また、土地や建物に関する確定測量図を法務局に登記することも測量設計の仕事の一つです。
日本全国にはいまだに明治6年の地租改正時に計測した面積のまま登記されているケースが多くあります。そのため「実際に測量してみると登記面積と実測面積が大幅に違っていた」という土地が多く存在しています。
また測量することで隣接している家屋とのトラブル(隣地との境界にフェンスや塀などがない、境界杭(境界標)がない、境界の認識がずれている、地積測量図と境界点に相違がある)を未然に防ぐことにも繋がり、測量によって隣地との境界、土地の高低差などが明確にする必要があります。
境界を決めて面積を出すものではありませんがおよその仮面積を出す現況測量、敷地の高低差を調べる高低測量や、建物を建築する際の日照制限などを調査する真北測量、土地の起伏、隣接地との高低差、道路の勾配、建物の高さを調べる高低測量などを行い、実際に2階建てしかできないと思っていた家が3階建てで建てることができるようになったなどもあり、設計においても重要なものとなります。 また、土地や建物に関する確定測量図を法務局に登記することも測量設計の仕事の一つです。